がん保険とは
がん保険は、公的医療保険で補いきれない高額な治療費の自己負担に備えることができる民間保険です。近年、通院治療が増加し、さまざまな治療方法も選択できるようになりました。診断一時金や治療給付金、先進医療を対象とした給付金などを通じて、万が一のがんへの備えを強化する手段として、がん保険は注目されています。
なぜ今、がん保険が注目されているのか?
がんは日本人にとって最も身近な重大疾病の一つです。厚生労働省の「令和5年人口動態統計」によると、日本で亡くなる方の死因第1位はがん(悪性新生物)で、全死亡者のおよそ4人に1人ががんで亡くなっています。
近年、通院治療が増加し、手術だけでなく、抗がん剤治療、放射線治療、そして免疫療法や遺伝子治療といった多様な治療方法が選択できるようになりました。特に、個々のがんの特性に合わせた「がんゲノム医療」の進展によって、標準治療以外に先進医療や患者申出療養、自由診療などを選べる時代になりました。しかし、こうした最新の治療は公的保険の対象外となる可能性が高く、高額な自己負担が必要です。厚生労働省の先進医療の2024年度(2023年7月1日~2024年6月30日)の実績 によると、陽子線治療に要する費用は約268万円※に上ります。また、高額療養費制度を利用した場合でも、先進医療にかかる費用や差額ベッド代、付き添いの交通費などは対象外です。
- ※出典:厚生労働省「中央社会保険医療協議会 総会(第603回)先進医療の実績報告について」(陽子線治療の先進医療総額と年間実施件数より、平均額を当社で算出)
このような「もしもの経済的リスク」に備えて、足りない部分をがん保険で補うことができます。
がん保険で備える意味と効果
がん保険の一番の役割は、治療費の負担を減らすことで、安心して治療に専念できる環境をつくることです。治療が長引く、休職で収入が減るようなときでも、がん保険で備えておけば生活費を補えるので、家計への影響を最小限に抑えられます。もしものときに「お金の不安が少ない」ことは、精神的な支えにもなります。家族に負担をかけずに済むという安心感も、がん保険の大きな価値です。