健康経営

SOMPOひまわり生命は、健康応援企業の確立をビジョンに掲げ、そのためには、まず社員一人ひとりとその家族の健康維持・増進が不可欠であるとの考えのもと「健康経営」を実践しています。

SOMPOひまわり生命の健康経営

健康経営宣言

SOMPOひまわり生命は、社員一人ひとりが健康を実感し、お客さまの健康を応援する「健康応援企業」として、健康経営を推進します。
そのために会社は以下の3つに取り組みます。

  1. 社員とその家族の健康維持・増進を支援します
  2. 社員の様々なライフステージに寄り添います
  3. 社員の健康指標(KPI)の達成を目指します

推進体制図

代表取締役社長CEOを責任者とし、健康経営推進専門部署である「人財開発部健康経営グループ」を中心に、全社で連携を取りながら健康経営を推進しています。社内では担当役員(CHRO)である人財開発部長および人財開発部人事企画グループ、産業医・保健師とも連携を強化し、またSOMPOホールディングスや損害保険ジャパン、安田日本興亜健康保険組合とも連携(コラボヘルス)し、社外との関係構築も行っています。

戦略マップ

健康応援企業の確立に向け、健康経営で解決したい経営課題を特定し、解決するための指標・具体策・効果などの一連の流れを戦略マップとして策定しています。
社員一人ひとりが健康を実感し、代理店とともにお客さまの健康を応援していくことで、健康応援企業としてのパーパスを実現します。

取組み内容

健康応援企業」を実現するための両輪を「Insurhealth®(インシュアヘルス)」および「健康経営」と定義し、重要な経営戦略として「健康経営」に取り組んでいます。
「健康経営」に取り組むことで、社員のパフォーマンスおよび生産性の向上に繋げ、企業価値向上を目指します。後述の健康経営KPIを「健康経営」の具体的な数値目標とし、各種施策に取り組みます。

1. 社員とその家族の健康維持・増進を支援します

健康管理・予防

  • 生活習慣病予防健診、定期健康診断
  • 特定保健指導
  • 被扶養者特定健診
  • インフルエンザ予防接種費用補助
  • 社内イントラネットに「健康経営コミュニティ」設置
  • 健康応援セミナー、健康応援ミーティング
年6回以上、全社員が参加

食事

  • 社員の食生活改善プロジェクト
  • 月1回の野菜セミナー

運動

  • 社員約2,600名を対象に1万円相当のウェアラブル端末を無償貸与
  • ウェアラブル端末を活用し社内外で歩数対抗戦などを開催
    (年数回イベントを実施、約70%の社員が参加)
  • クアオルト
  • SOMPOひまわり体操
全社員が個人・職場単位で実施

禁煙

  • 就業時間内禁煙
  • 喫煙者向け個別サポート
  • 新入社員(新卒・中途)の非喫煙者採用

ストレス

  • ストレスチェック
  • ラインケア・セルフケア研修

睡眠

  • 睡眠改善プロジェクト
  • Santelier(サンテリエ)に仮眠スペース設置

女性の健康

  • 乳がん、子宮がん検診補助
  • 女性の健康応援セミナー実施
  • Femtechサービスの社員への導入

ワークライフ・バランス

  • 早帰りの推奨
  • 連続休暇
  • プレミアムフライデーズ
  • シフト勤務・フレックスタイム制
  • 生産性評価制度
  • テレワ―クの活用
  • クアオルトはドイツ語で「健康保養地・療養地」の意味。
    自然環境を活用した健康増進に向けたウォーキングの実施や、地場産食材を使った栄養バランスの優れた料理の提供、温泉施設との提携による健康増進プログラムのことです。

2. 社員の様々なライフステージに寄り添います

妊娠・育児

  • 短時間勤務制度
  • シフト勤務
  • 週4勤務制度
  • 育産休マニュアル
  • 男性育休の取得積極推進
  • まご・おいめい育児休暇

介護

  • 介護と仕事の両立支援BOOK
  • 短時間勤務制度
  • シフト勤務
  • 週4勤務制度
  • 仕事と介護のお役立ちサイトの提供

治療

  • 治療と仕事の両立支援BOOK
  • 短時間勤務制度
  • シフト勤務
  • 週4勤務制度
  • フレックスタイム制
  • ハートフル休暇
  • 職場理解セミナー
  • がん検査等費用補助

シニア活躍

  • 再雇用制度
  • ライフデザイン研修
  • 再雇用社員を対象とした面談

3. 社員の健康指標(KPI・KGI)の達成を目指します

<健康経営KPI数値項目>

評価項目 2024年度KPI 2025年度KPI 健康経営KGI
(2026年度末想定)
定期的な健康チェック 一般定期健康診断受診率 100% 100% 100%
二次検査受診率 100% 100% 100%
特定保健指導対象者割合 13% 12% 10%
被扶養者特定健診受診率 55% 60% 60%
乳がん・子宮がん検診受診率※1 75% 80% 90%
ストレスチェック受検率 95%以上 95%以上 95%以上
取組みプロセス 運動 運動習慣者比率 30% 40% 50%
歩行習慣者比率 60% 65% 70%
食事 朝食を取っている人の割合 70% 75% 80%
過度な飲酒をしていない人の割合※2 95%以上 95%以上 95%以上
睡眠 睡眠により十分な休養が取れている人の割合 60% 70% 80%
禁煙 喫煙率 5%以下 5%以下 5%以下
結果 適正体重維持者割合 75% 80% 80%
適正血圧範囲内者割合 85% 85% 85%
適正血糖値範囲内者割合 85% 85% 85%
適正肝機能範囲内者割合 75% 80% 80%
健康意識向上者割合※3 70% 80% 90%
  1. ※1:治療中、管理中の者を除く
  2. ※2:毎日かつ2合以上飲酒をしていない人の割合
  3. ※3:1年間で健康意識が向上(既に健康意識が高い場合も含む)した人の割合

実績・効果

KPIの取組み状況

健康応援企業の社員として取り組むべき項目を設定し、毎年効果検証を実施しています。

<健康経営KPI数値項目>

項目 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
定期的な健康チェック 一般定期健康診断受診率 100% 99.9% 100% 100% 100%
二次検査受診率 67.0% 89.8% 85.9% 92.7% 96.5%
特定健康指導終了率※1 63.6% 69.1% 79.9% 65.9% 68.1%
被扶養者特定健診申込率 66.3% 67.8% 74.6% 68.1% 62.8%
乳がん・子宮がん検診補助利用率※2 51.6% 66.7% 75.1% 74.5% 68.2%
取組みプロセス 運動習慣者比率※3 23.0% 21.8% 25.5% 24.7% 26.0%
歩行習慣者比率※4 49.5% 47.4% 51.4% 52.9% 52.0%
ウェアラブル端末同期率 44.4% 55.8% 81.1% 92.1% -
朝食を取っている人の割合 76.0% 72.9% 71.5% 69.0% 70.0%
2合以上(1日あたり)飲酒をしている人の割合 26.6% 16.9% 14.3% 17.0% 18.7%
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 62.8% 67.9% 64.8% 62.5% 60.2%
喫煙率 15.3% 11.1% 9.3% 7.5% 6.9%
結果 適正体重維持者割合 73.7% 72.3% 73.5% 72.0% 71.0%
適正血圧範囲内者割合 81.8% 79.3% 82.5% 80.5% 80.1%
適正血糖値範囲内割合 81.1% 81.6% 82.8% 82.8% 80.3%
適正肝機能範囲内割合 73.1% 73.6% 74.4% 73.9% 74.2%
  1. ※1:特定保健指導終了率は、前年度分報告値
  2. ※2:乳がん・子宮がん検診補助利用率は、健康保険組合の被保険者のうち、補助制度を利用した割合
  3. ※3:運動習慣者比率:1日30分以上の軽く汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施している人の割合
  4. ※4:歩行習慣者比率:日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している人の割合

<KPI以外の項目>

項目 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
ストレスチェック受検率 94.6% 95.1% 97.7% 92.5% 98.1%
ストレスチェックの集計結果
(総合健康リスク)
※全国平均を100とし、数値が高いほどリスクが高い
96 98 95 94 91
ハイリスク者への管理(治療継続)率 100% 93.3% 83.3% 100% 100%
傷病による休職率 0.5% 0.5% 1.1% 1.2% 0.8%
プレゼンティーイズム
※WLQ-Jスコア(100%が最も生産性が高い状態)
94.1 93.9 93.9 93.9
(測定人数・回答率)
2,450名・92.5%
94.0
(測定人数・回答率)
2,411名、98.1%
アブセンティーイズム
※傷病による欠勤率
3.0% 3.0% 1.5% 2.6%
(測定人数・回答率)
2,092名・100%
3.5%
(測定人数・回答率)
2,420名・100%
ワークエンゲージメント
※Gallup Q12 平均スコア
3.37 3.49 3.66 3.72
(測定人数・回答率)
2,681名・91%
3.80
(測定人数・回答率)
2,488名・92%
休暇取得率 64.0% 61.0% 68.0% 64.21% 85.25%
平均法定外残業時間 10.5時間 6.2時間 7.55時間 9.24時間 8.11時間
労働災害件数 14件 6件 9件 9件 11件
死亡災害件数 0件 0件 0件 0件 0件
  • 労働安全衛生の取組みとして、各事業場における月1回の衛生委員会にて労働災害発生状況や社有車事故の報告を実施。また、職場巡視により、各職場の危険源を特定・改善を指導している。

二次検査受診率向上に向けた取組み

社員の二次検査受診率を向上させ、病気の早期発見・早期治療につなげるべく、保健師や対象社員の所属長とも連携し、徹底した受診勧奨を行っています。
2018年度において60%程度だった受診率は、定期的な勧奨およびフォローにより、2023年度には96.5%に向上しています。

二次検査受診率の推移

禁煙の取組み

禁煙の取組みを開始した当初は、20%を超える高い喫煙率が課題でした。
2016年度から禁煙の取組みを本格的に開始し、段階的に取組みを強化してきたことにより、喫煙率は年々低下しています。
2023年度の喫煙率は6.9%となり、毎年着実に減少傾向です。
また、禁煙推進企業コンソーシアムへの参画等、社会への情報発信も積極的に行っています。
引き続き、喫煙者のフォローを中心に行い、2024年度は喫煙率5%以下を目指し、禁煙の取組みを推進してまいります。

全社員における喫煙率の推移のグラフ

女性の健康

女性の健康応援セミナー

2020年度から婦人科検診(子宮がん検診・乳がん検診)の重要性についてセミナーを実施しています。セミナーへの参加をきっかけに婦人科検診を受診するなどの行動変容も見られ、婦人科検診の普及啓発に繋がっています。また、その他にも更年期障害・女性の生涯のホルモンと身体の変化など、女性特有のテーマを取り上げたセミナーを実施しています。セミナーは管理監督者や男性従業員も受講し、男女問わず女性の健康について理解を深める機会を提供しています。健康応援ミーティングにおいても女性の健康についてテーマに設定し、セミナーと合わせて全社員約2,600名が参加しています。

社員のヘルスリテラシーの向上

健康応援企業の確立の大前提として、社員・家族が健康であること、ヘルスリテラシーの高度化を推進すべく健康経営を進めております。
2023年度に全社員に実施した健康経営の取組みに関するアンケートでは、社員の健康実感およびヘルスリテラシーの向上が見られました。

社外からの認定・表彰

これまでの健康経営の取組みが評価され、社外から多くの認定や表彰を受けております。

健康経営優良法人2024大規模法人部門(ホワイト500)認定

2024健康経営優良法人ホワイト500のロゴ

経済産業省および日本健康会議が運営する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人 (大規模法人部門(ホワイト500))」に8年連続で認定されています。

  • 「健康経営®」は、特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。

その他の表彰

  • 健康優良企業認定制度「健康優良企業 金の認定」
  • 令和5年度東京都スポーツ推進企業認定
  • スポーツエールカンパニー2024(シルバー)認定
  • 令和5年度がん対策推進優良企業
  • がん対策推進パートナー賞「情報提供部門」
  • 女性の健康経営®アワード2023「推進賞」
  • 野菜を食べようプロジェクト「野菜サポーター」
  • Sport in Life アワード「Sport in Life 2023賞」
金の認定
東京都スポーツ推進企業
SPORTS YELL COMPANY 2024
野菜を食べようプロジェクト
Sport in Life Award

かんたん試算・お見積り
保険料シミュレーション

分かりやすい資料で検討

資料請求フリーダイヤル

フリーダイヤル0120-653-653

保険のプロに相談

相談申込フリーダイヤル

フリーダイヤル 0120-088-307

電話での受付時間

月曜~金曜 9:00~18:00
(土曜・日曜・祝日・12月31日~1月3日を除く)