最初に知っておきたいがん保険の基礎知識
がん保険の仕組みと基本的な保障内容
がん保険の大きな特徴は、がんに特化した保障設計になっている点です。
診断された時点で一時金が支払われる商品が多く、受け取った資金は治療費や生活費、収入減の補填に使えます。最近多くみられる入院・通院・手術など何らかのがん治療をした場合に保障される治療給付金と合わせることで、外来中心のがん治療に対応することも可能です。
診断給付金の金額は幅広く設定できるものが多く、必要な保障額に合わせて選べます。
医療保険や三大疾病保障との違い
医療保険は入院や手術費用を幅広くカバーし、がん以外の病気やけがも対象です。一方、がん保険は「がん」に特化し、診断された時点で一時金を受け取れる商品がほとんどです。入院や治療方法に左右されず、がんによる経済的な負担を直接軽減できる点がメリットです。
がん以外の重篤な疾病にも備えたい場合は、医療保険に「三大疾病保障」を付帯するという選択肢もあります。「がん」に加えて「心疾患」「脳血管疾患」をカバーできるほか、商品によっては、三大疾病以外に糖尿病 · 高血圧性疾患 · 肝硬変などの生活習慣病に対する幅広い疾病リスクに対応できる場合もあります。がん保険はリスクが「がん」だけに限定されてしまうため、他の病気への備えも必要なら、医療保険との組み合わせを検討してみましょう。
関連記事:医療保険とがん保険の違いとは?それぞれの特徴と使い分け方を解説