がん保険における告知内容とは?
がん保険に申し込む際には「告知」が必須です。告知とは、加入者自身が現在の健康状態や過去の病歴を自己申告し、保険会社がその内容をもとに契約を引き受けるかどうか判断する手続きです。
対象となるのは、過去数年以内の受診歴・投薬歴、検査結果や経過観察の有無など、がんのリスクを測るための情報です。例えば、過去2年の健康診断で再検査を指摘された場合や、過去5年以内に手術を受けた場合などは正確に記載する必要があります。
インターネット申し込みでは「はい・いいえ」で回答する形式が多いものの、質問内容や対象期間は商品ごとに異なります。保険加入の入口ともいえる重要なステップです。
告知が必要な代表的な項目(健康状態・既往歴など)
告知で尋ねられる項目は商品によって細かく異なりますが、一般的には以下のような内容です。
- 健康状態:現在の治療状況や、経過観察の有無
- 既往歴:入院や手術歴、過去3カ月〜1年以内の薬の使用状況など
- 検査・健診の結果:再検査や精密検査の指摘、異常所見(ポリープの経過観察など)
- その他:喫煙の有無、身長・体重など
「経過観察」や「要精密検査」は告知対象となる場合があります。曖昧な判断は避け、必ず設問に沿って正確に回答しましょう。
他の生命保険との違い(告知内容が比較的限定される理由)
がん保険の告知は、死亡保険や医療保険と比べて項目が少ない傾向があります。その理由は、保障の対象が「がん」に限定されているからです。
死亡保険や医療保険は、病気やケガ全般を対象とするため、糖尿病や高血圧、喫煙の有無など広範な告知が必要となります。一方、がん保険は、がん関連の既往歴や検査・経過観察の有無など、がんに直結するリスクが中心です。
告知の際に注意すべきポイント
特に告知で注意すべきは「対象期間」と「具体性」です。設問には「過去2年」「過去5年」などと対象期間が示されるため、その範囲内で受診や投薬、検査結果を正確に記入する必要があります。
良性腫瘍やポリープ切除も告知の対象になる場合があります。迷ったら自己判断せず、保険会社や募集人に確認するのが基本です。
また、虚偽や重大な記入漏れは告知義務違反とされ、契約解除や給付金が支払われない可能性があります。告知の際は健診結果やお薬手帳を手元に用意し、正式な病名を確認してから記入するのが安心です。